感覚の領域‼
こんにちは!
株式会社ガーディアンSCSC事業部長期インターン生の鷲見隆也です!
皆さんは自分の感覚をどれほど信用していますか??
感覚は、スポーツ、勉強、仕事など様々ある中で各分野によって感覚の重要性は変わってくるかもしれません。
僕はスポーツや勉強は感覚でやってきました。
何万回やったかわからない基礎練習、基礎問題などその感覚で乗り越えられるものが多くあります。
当然それを応用して失敗することもありますが....
しかしこれまでのインターンの仕事においては、「感覚<論理性」を意識してきました。
マーケティング分析や、架電などは今まで経験してこなかったため論理性を求めていきました。
しかし本日あることに気づきました。
それは「架電って日常会話の応用では??」ということです。(笑)
架電はしたことがありませんでしたが、やっていることは日常会話そのものです。
会話において相手のリアクションによって論理的な返答をするのは当たり前です。
それに一番苦戦しているところですが、インターン勤務ではの会話も論理性を持たせて話しているため、
常に鍛錬はされているということに気づきました。
これまでであればそれに気づく余裕すらなく架電をしてきましたが、本日は良い収穫ができました。
またこの「感覚」は決して「慣れ」ではありません。
これはスポーツでも共通して言えることですが、いくら良い感覚でも薄れてきて何もしなければすぐに忘れてしまいます。
動画で見たことがあるのですが、一部のプロ野球選手は良い感覚を忘れないようにその日の夜は寝ないなんてこともあるそうです!
自分の今の良い感覚を維持するために自分も最善を尽くしてまいります!
--------------------
鷲見隆也のメンバーページ:https://guardian.jpn.com/member/takaya_sumi/
インターン生の応募はこちらから:https://guardian.jpn.com/recruit/intern/form/
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/02/25
-
date_range 2025/02/25
【長期インターン】キャ...
-
date_range 2025/02/25
【長期インターン】Dock...
-
date_range 2025/02/25
【コンテンツ作成】プラ...
-
date_range 2025/02/25
長期有給インターン生:...
*COMMENT*
永野 智成
*コメント*
その習慣化が架電のスキルと結びつくことに気づかれていてすごいです。
自信持って架電頑張ってください!
*コメント*
黒川 かな
*コメント*
スポーツも芸術も続けなければすぐ腕や感覚が鈍ってしまいますよね。
仕事においても同じだと思います。
今回の感覚を大切にぜひ引き続きがんばってくださいー!
*コメント*
岡部 ちよ
*コメント*
架電での成果が出ているとのこと、非常に素晴らしいです✨
*コメント*