凡ミスをなくすには

date_range 2024/05/29
先輩からの指導日々の活動日記
pose_ushirode_man

こんにちは、京都開発研究所のwebプログラマコースインターン生の武井健(たけいたけし)です!


今日の青山塾では、凡ミスをなくす方法について伝授いただきました。内容について振り返りつつ、自分の思ったことを書いていこうと思います。


凡ミスをするときは、型にはまって行動している時、行動に心を込めていない時であるとのことでした(より詳しくいうと、型に完全に身を任せている時の自分が、行動に心を込めていないとき、ということでしょうか)。

コピペをするときとかよくなるのではないか、とのことですが本当にその通りでちょうど今朝、勤務表を提出するときにいつもコピペして送っている文があるのですが、メンションを送るときの体裁が変な感じになっていることに気づかず、取り消してまた送るはめになりました。


心のこめ方については正直人のやる気とか根性の話になってくるような気がするのですが、問題はいかに自分が心を込められていないことに気づけるかです。


自分の話をすると、自分はこういうミスをする時、多分今ミスしてるなあとあらかじめわかっていることが多いです。多分これからミスしそう、という予感がするんですよね。

そういう時は大抵、焦っているか疲れているかの二択です。そういう時に型にはまった行動をすると、基本ミスります。

私はこういう時、自分を落ち着かせるためにトイレに行ったり、顔を冷やしたりします。時間を使って効果がなければ時間が無駄なので、自分がしっかり冷静になるまでは時間を惜しまないほうが良いです。


とはいえ、それに気づけない場合もあるので何か対応しておく必要はあります。自分は、姿勢が悪くなってきて直そうと思った時に自分の状況を見直すようにしています。何か外的要因を用意してあげると楽かもしれません、タイムマネジメントシートを更新する時とかどうでしょうか。

自分について詳しくなるのはほんとうに難しいです。大学で哲学科に進んでから自分の境界をいろんなところに見出せるようになって、余計自分を見失いつつあります。

インターン応募ページ:https://guardian.jpn.com/recruit/intern/form/

メンバー紹介ページ:https://guardian.jpn.com/member/takeshi_takei/

*COMMENT*

  • 岡部 ちよ

    岡部 ちよ

    更新日:2024-05-30 09:51

    *コメント*

    武井さん、おつかれさまです!
    凡ミス撲滅への熱意、素晴らしいですね!
    武井さんのように、ミスに気づいたら「自分を落ち着かせる」行動を取るのはとても有効だと思います。
    私も真似したいと思います!
    また、今日はAI活用についてお話しができて、嬉しかったです><

    *コメント*

  • 可信 なみ

    可信 なみ

    更新日:2024-05-31 12:47

    *コメント*

    自分を分析されていて素晴らしいですね!凡ミスを発見したとき、そのときの状況を思い出せないときがあるので、疲れているときは少しカラダを動かしてリフレッシュすることが大事ですね!

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード