【試行錯誤】AIを上手く業務に活用するためには?

date_range 2024/05/16
特集記事日々の活動日記
土清水 光琉
【試行錯誤】AIを上手く業務に活用するためには?

こんにちは!!

SCSC事業部  マーケティング・プランナー班 長期インターン生の土清水光琉です!!


【はじめに】

本日はとある業務にAIを活用するためのプロンプトを考えるという業務を行いました!


プロンプトとは、ユーザーがAIに対して質問や指示を与えるための文やフレーズを指します。


AIはプロンプトに基づいて応答や行動を生成するので、

例えば、ChatGPTに対して「猫について説明してください」というプロンプトを与えると、

AIは猫がどんな生き物なのかをおしえてくれるという仕組みになっています。


今日の業務ではこれらよりも複雑なプロンプトをいくつかのAIに与え、

理想通りの結果になるにはどのようなプロンプトにしたら良いかを考えてみました。


【AIの活用について】

AIは良い意味でも悪い意味でもとても素直です。

人間が出した指示以外は基本的には行いませんし、究極の指示待ち人間と言えるでしょう。


指示待ち人間は人間社会ではマイナスとされますが、

AIはその膨大な情報処理能力を活かして多くの人から必要とされる存在となりました。


そんなAIですが、上手く活用できなければ意味がありませんし、

そのためにもこちらが出す指示を徹底的に分かりやすく正確に伝える努力をしなければなりません。


そうしなければ、こちらが意図していない判断をしたり行動をしたりするのですが、

今日の業務でも同じようなことが何度も起こり大変でした。


これからは、できるだけ指示を細かくすることや、

指示の中でも条件付けをして、求める答えを導き出したいと思います。


【最後に】

今の時代、AIを使うだけなら誰でもできます。

しかし、使いこなし活用するとなるとそれは難しいことなのかもしれません。


なのでこれからは、どうすればAIを活用して業務に活かしていけるのかを、

常に考え続けたいと思います!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー---

土清水光琉のメンバーページはこちら!


ガーディアンの長期有給インターンシップを詳しく知りたい方はこちらをクリック!


長期有給インターンシップのエントリーフォームはこちら


*COMMENT*

  • 高橋 力都

    高橋 力都

    更新日:2024-05-16 17:34

    *コメント*

    お疲れ様です。

    「使う」と「使いこなす」の違いって、かなり大きいですよね…
    AIを実際に使ってみた方はきっと遭遇したことがあると思いますが、
    「『Aという結果』を出力したくて、『Aになるような指示』を
    したのに、『Bという結果』が出力された」ということ、
    しばしばあると思います。

    そこでちゃんと、意図したものになればいいのですが、
    まだまだ私も「使いこなす」ことが出来ていないようです…!

    *コメント*

  • 岡部 ちよ

    岡部 ちよ

    更新日:2024-05-17 09:56

    *コメント*

    土清水さん、おつかれさまです!
    プロンプトがAIにとっていかに重要なのか、しっかりと理解している様子が伝わってきます!
    AIは指示に従って行動する「指示待ち人間」という表現、とても分かりやすく的を得ていますね。
    土清水さんが常にAI活用について考え続け、その可能性を追求していく姿勢は素晴らしいです✨

    *コメント*

  • 渡邊 ひろみ

    渡邊 ひろみ

    更新日:2024-05-17 09:59

    *コメント*

    土清水さんは、画像の言語化トレーニングにもAI画像生成を取り入れておられたりと、常日頃からAIを意欲的に活用されている様子が伺え、素晴らしい取り組みですね。
    AIを効果的に使いこなし、上手く活用する方法を模索されているとの事で、発見されたらまた記事化してもらえると嬉しいです^^

    *コメント*

  • 奥村 優

    奥村 優

    更新日:2024-05-18 18:20

    *コメント*

    AIをうまく活用するためには適切なプロントを出すことが大事ということとてもよくわかります!自分もどのようにお願いすればいのか色々勉強したりしているのでうまく使えるようになれるようお互い頑張りましょう!

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード