AIの有効活用!
こんにちは!
SCSC事業部マーケティングコンサルティング隊インターン生の齊藤就摩です!
⚫︎最近のAIはスゴイナ!
最近のChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIの進化は凄まじいものがあります。
生成AIの用途には文章生成や画像生成、音声データからの文字起こしや議事録作成、マーケティング分析などかなり幅広いです。
それぞれの用途においても精度の向上があり、クリエイティブな使い方がどんどんできるようになっています!
AIの利用はWEB業界にとって無視できないもので、活用方法を理解していなければ流れに取り残されてしまいます。
ガーディアンでは社としてAIの活用を進めるために月に1回、AI勉強会というものを全社メンバー参加で開催しています!
本日はSCSC事業部からの発表は僕が担当でしたので記事作成に特化したAIのサービスを紹介しました!
⚫︎生産性の向上とクオリティのバランスをどうとるか
AIを業務に利用するときにはいくつか注意点があります。
マーケティングコンサルティング隊では記事作成業務で主にAIを活用しているので、その業務に着目してみます。
主な注意点としては
・情報の正確性に難あり
・AIへの指示が難しい
などが挙げられます。
会社の事業で使う場合には、情報の正確性は担保しなければなりません。AIへの指示についてはうまくいかない逆に修正に時間がかかってしまう場合があります。
つまり活かすも殺すも使い手次第ということになります。
効果的な使い方はインターネットにたくさん書いてありますし、生成AIを使っていく経験の量によってどれくらい有効に使えるかが変わってきます。
生成AIは使いはじめの頃はとても使いにくいと感じていた時がありました。しかしうまく使えるようになるとかなり生産性が上がりました。
業務の物量が上がるほどこの生産性の向上の幅も上がっていきます。
それぞれの生成AIにどのような特徴があって何が得意なのかを理解し、適材適所な利用を進めていけるようになっていきたいです!
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/06/26
-
date_range 2025/06/26
【長期インターン】新た...
-
date_range 2025/06/25
【長期インターン】バッ...
-
date_range 2025/06/25
【長期インターン】下層...
-
date_range 2025/06/25
【長期インターン】新し...
*COMMENT*
松村 えり
*コメント*
AI勉強会での発表ありがとうございます!
斎藤さんの説明がとても上手で、聞き入ってしまいました。
生成AI、私ももっと活用できるように頑張ります!
*コメント*
加納 あい
*コメント*
説明しかり資料の見せ方もとてもお上手で、内容も興味深くおもしろいなぁと思いきいておりました!デザインでAIを使用することが多いのでもっと勉強したいと思います。
*コメント*