G!FITの活動へ生かしていくこと
こんばんは!G!FITの吉川まゆです🌷
本日のG!FITオリエンテーションではデザインについて学習しました。
・伝わるデザインとは?
みなさんはWEBサイトを閲覧するとき、どういう見方をするでしょうか?始めから終わりまで全ての文章をきちんと読む人は少ないのではないでしょうか?
現代の日本人は忙しく、時間がないためWEBサイトは読まずに”見ている”のだそうです。
そのため、作る側もそのニーズに合わせて”見せる”ためのサイト作りが必要となります。
では、具体的にはどうしたら良いのでしょうか?
・”見る”文章と”読む”文章を区別する
文字には字体というものが存在して、ゴシック体は目立つ・明朝体は疲れずに読むことができるなど特徴があります。
そのため、これらを効果的に使っていく必要があります。
・情報を選択する
情報はたくさん詰め込みたくなりますが、優先順位を決めなければかえって分かりづらくなってしまいます。
重要な情報は大きく、太くするなど工夫が必要となるのです。
・色を多用しない
色を多用すると見づらくなってしまい、どこが重要なのか分かりづらくなってしまいます。
色を多用するよりも太字にすることがシンプルで分かりやすいデザインへの第一歩となるのです。
~まとめ~
「自分が最も伝えたいことはどこかを考えて、その重要な部分だけを目立たせる」
これを実行することで、相手に伝わるものを作ることができるとわかりました。
そして本日の活動日記はG!FITオリエンテーションで学んだことを反映して書いてみました。
時間のない閲覧者にも記事の内容が伝わるように、これからのG!FITの活動でも生かしていきたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------
G!FIT公式Instagram:https://www.instagram.com/gfit_gdn/
G!FIT公式Twitter:https://twitter.com/gfit_gdn
メンバー紹介ページ:https://guardian.jpn.com/member/Mayu_Yoshikawa/
------------------------------------------------------------------------------------------
*コメント*
NEW
-
date_range 2024/12/20
-
date_range 2024/12/20
[長期インターン] 学生...
-
date_range 2024/12/20
【長期有給インターン】...
-
date_range 2024/12/19
【長期インターン】導線...
-
date_range 2024/12/19
【長期インターン】諦め...
*COMMENT*
紀井 斎
*コメント*
ちょっとテンション上がりますよね。
今日の学びをどんどん活かしていきましょう。
ライティングの質には、文字情報以外にも
可読性、視認性、判読性によって
コンテンツの質はあがります。
今後、WEBコンテンツを見たり
雑誌を読んだり、眺めたりするときにも
勉強になると思います。
*コメント*
河原田 ゆきえ
*コメント*
知識×経験=智慧(by青山さん)なので、学んだことを実践経験を積んで自分のものにし、智慧に変えていこう^v^
*コメント*