2020.11.25

【答えはいつだってシンプル】WEB制作の営業先は経営者であるべき理由

WEB制作-販売 営業全般

【答えはいつだってシンプル】
■YouTubeアップしました🙇‍♀️

https://youtu.be/CoJx4Z-Hq0U
WEB制作の営業先は経営者であるべき理由


ホームページ制作に限らず、
基本営業は経営者(決裁者)にいってなんぼ。


何故なら、
全ての決定権を持っている事が大半で。
もっとも早道なわけですね。


WEB制作営業は、
それだけではない決定的な要因があるのです。


攻めどころを変えるだけで、
成果は大きく変わるものです。


本動画で、
赤裸々にその単純明快な
答えをお伝えいたします。


業界の皆様は、是非ご覧頂き、
コメント欄にてご意見をくださると幸いです。


是非ご視聴ください!


・チャンネルURL

https://www.youtube.com/channel/UCRRpbjbXDd0VtuVNDhpwqaA
水曜と金曜の週2回アップしておりますので、是非チャンネル登録を!🙇‍♀️


#エースアーリー
#ホームページ営業 #WEB制作営業 #ホームページ制作営業 #経営者
#株式会社ガーディアン #OWLet #アウレット #OWLetビジネスモデル #中小企業 #ホームページ制作 #WEB制作 #HP制作 #ホームページ制作事業 #CMS #ホームページ #WEBサイト #HP #WEBデザイン


サイトオーナー様にオススメ!
↓クリックで詳細へ!↓

5,000サイトを手がけたプロが監修!

コメント

  • 34
    契約の取り方、勉強になりました。
    提案書を完成させないテクニックは面白いですね。
    実行に移すにはかなりハードルが高く感じますが、相手に選択してもらうという心理学の要素も垣間見えました。

    更新日:2020-11-27

  • 28
    今や殆ど全ての人がインターネットを活用して情報を得る時代になりました。
    企業のホームページは特別なものではなく、存在して当たり前というのが一般的な認識になっていると感じます。
    これほどインターネットに依存した生活様式になっている現代においては、良くも悪くもホームページの品質がが企業イメージに大きく影響するといっても過言ではありません。
    動画のタイトルは「営業先は経営者であるべき」とありますが、発注者側の視点に立てば、「ホームページ運営は経営の一部であり」「経営者自ら考えるべき」と捉えるべきなのかもしれません。

    更新日:2020-12-02

  • 6484
    そもそもホームページの重要度を認識していないような状況から営業が始まることを営業担当者が意識しなければならないと今回の動画で実感しました。
    営業担当者は常日頃、ホームページの大切さをインプット・アウトプットしているので、ある意味で初心の心を忘れてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    経営者に営業をかけるのが理想というのを掲げながらも、それが不可能な状況を鑑みて、動画の中では解決策が提案されていたので、ぜひ営業の際に参考にしていただきたいです!

    更新日:2021-01-29