【長期インターン】HTML、CSSの奥深さ

date_range 2025/06/06
日々の活動日記エンジニアインターン
菅原昌大
af9e5a36-6f56-4245-b10b-ba813f78ca10

こんにちは!京都開発研究所WEBプログラマーコースインターン生の菅原昌大です。


先日、ウィジェットの制作をうまく進めることができましたが、また今日新たな課題が出てきました。ウィジェット内のCSS設定とサイト全体のCSSの設定はそれぞれやらなくてはならないのか?など複数の疑問点が出てきました。やはりうまくいくことばかりではないので辛抱強く頑張っていきたいです。これまで一か月半、HTMLとCSSを勉強してきての感想を書いてみたいと思います。



最初は「とりあえずタグを書けば表示される」「色やサイズを変えられる」程度のイメージしかなかったが、実際に手を動かしてみると、その奥深さに気づかされました。

HTMLは“骨組み”として、ページの構造や意味を伝えるもので、最初は<div>ばかり使っていたけれど、<header>や<section>, <main>などのセマンティックなタグを使い分けることで、コードの読みやすさやアクセシビリティが向上することを知った。単に表示するだけでなく、「どう伝えるか」まで考える言語なんだと気づきました。


CSSは“見た目”を担当する言語という印象であったが、思っていた以上に「設計力」が求められると感じた。クラス名の付け方やスタイルの優先順位、レスポンシブ対応など、ただ装飾するだけでなく、“どこで、どう書くか”に頭を使う場面が多く苦しまされました。


一方で、思い通りにレイアウトが組めなかったり、デバイスごとに見え方が違ったりして、苦戦することも多かった。特に、レスポンシブ対応やFlexbox・Gridの挙動には今も悩まされることがあるが、「ちゃんと表示された!」「スマホでも崩れず動いた!」という瞬間の達成感はとても大きい。

この1か月半で学んだことは、知識だけでなく「つくる面白さ」でした。HTMLとCSSは他の言語に比べて地味な印象があったが、触れれば触れるほど、少しの工夫で見た目も使い勝手も大きく変えられる魅力があると実感しました。



メンバー紹介:https://guardian.jpn.com/member/

長期インターン生の活動日記:https://guardian.jpn.com/intern




*COMMENT*

  • 下川 春樹

    下川 春樹

    更新日:2025-06-06 19:29

    *コメント*

    お疲れ様です。

    最近ではJSを使わなくてもCSSだけで実装出来る事も増えてきたりと、かなり奥が深くなってきてます。

    最初はやっぱりレスポンスで苦しむと思いますので、パーツを作る時は、PC・SPともの見た目をある程度想定しておくと楽になると思います!

    *コメント*

  • 則岡 えり

    則岡 えり

    更新日:2025-06-07 08:42

    *コメント*

    お疲れ様です。
    本当に奥深いですよね。。
    CSSはどんどん新しいものが出くるので、飽きが来ず、楽しいです。

    *コメント*

  • 山本 ゆか

    山本 ゆか

    更新日:2025-06-10 09:25

    *コメント*

    お疲れ様です。

    奥深いですよね。私は訓練校で少し学んだ程度ですが、難しいけどもっと学びたいと思いました。自由自在にかけたら面白いだろうなと思います。

    *コメント*

  • 阪口 純平

    阪口 純平

    更新日:2025-06-10 18:54

    *コメント*

    自分もレスポンシブ対応にとても悩んでいました。

    いろいろと試行錯誤しながら、自分も学習を頑張ります。

    *コメント*

  • 生尾 ゆうこ

    生尾 ゆうこ

    更新日:2025-06-10 19:09

    *コメント*

    お疲れ様です。

    私はCSSまだまだ勉強中ですが、実装できるととっても達成感があります✨

    スッキリ見やすいコードが書けるようにお互いに頑張りましょう^^

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード