date_range
2025/04/16
【CSS勉強】displayとfloatの違いについて
date_range
2025/01/20
日々の活動日記エンジニアインターン
畑 尚吾
こんにちは、株式会社ガーディアン・WEBプログラマーコース長期インターン生の畑尚吾です。
本日は、ウィジェットのCSSの編集の際にdisplayとfloatの使い分けに苦戦しました。振り返りを兼ねて、displayとfloatについて簡単に書いていこうと思います。
display
このプロパティを扱うことで、要素をどのように扱うのか、その子要素のために使用されるレイアウトなどを設定できます。例えば、display:flex;と指定するとコンテンツの横幅を自動的に分割して配置され、高さの違う要素を横並びにして、高さを合わせられるようになっています。
float
このプロパティを扱うことで、指定していない場合は縦並びになる要素が横並びになります。3つの値があり、1.left 2.right 3.noneの三つで、主に1と2を使用します。
これにより、leftの場合は左端へ、rightは右端へブロックが移動します。
振り返り
floatの機能をdisplayで補うことが可能なため、基本的に左寄せの横並びでプロパティを設定する際にはdisplay:flex;での指定で行っていこうと思います。
課題
今後の課題として、OWLetのページ編集を快適に使うことができるようにウィジェットの編集をしていこうと思います。そのためにも、CSSのプロパティの特徴を忘れてしまっていることが多くあるため、現時点での研修期間中に行っているウィジェットの編集作業や余暇でCSSの勉強をして思い出してと考えています。
*コメント*
NEW
-
-
date_range 2025/04/16
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/04/16
【長期インターン】本日...
-
date_range 2025/04/15
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/04/15
【長期インターン】本日...
*COMMENT*
高橋 力都
*コメント*
floatも良さはあると思うのですが、clearの追加の記述が手間で、flexやgridが本当に都合がいいな、と思ってます。
お互いに、頑張ってCSSを使いこなしていきましょう!
*コメント*
可信 なみ
*コメント*
必要に応じて正しく使い分けできるようになりたいですね。
お互い頑張りましょう!
*コメント*
早川 あやな
*コメント*
私はまだ実際に業務でCSSを使用することはないですが、個人で勉強している時にflexやgridばかり使っていた気がします。あまり使っていないものも忘れないようにしていきたいですね!
*コメント*