【長期インターン】AI勉強会での学び
date_range
2024/12/26
先輩からの指導日々の活動日記
池内 大翔
こんにちは!SCSC事業部マーケティングプランナーコース
今日は、2024年最後のAI勉強会が開催されました。
AI勉強会とは、普段業務で実際に活用しているAIを、部署ごとに発表形式で学ぶ場のことです。
今日も多くの気づきや学びがありましたが、特に印象に残ったことは「生成AIが苦手とすること」です。
今回の発表では、「文章量の指定」と「否定語を使った指示」の2つが取り上げられました。
私も普段の業務で、「何文字で文章を作成して」とAIにプロンプトを投げていますが、あまり守ってもらえず困っていました。
今日の発表で、AIの文章作成に関する仕組みや具体的な解決策を詳しく知ることができたので、今後に活用していきたいと思います。
また「否定語を使った指示」の話もとても勉強になりました。
例えば、「日本の首都は○○ではありません。この○○に当てはまる言葉を教えてください」だと、人間は、話の流れ的に都道府県についての話であると理解できます。
ただAIは、都道府県以外でも動物や食べ物などの、文脈的なつながりがない膨大な選択肢が入ってしまうことで、正しいものが答えられないというわけです。
こういう仕組みを知ると、普段使っている生成AIの精度をもっと上げることができると感じました!
今日の学びを通じて、いろいろ試してみたいと思います!
長期インターン生 活動日記TOPページ:https://guardian.jpn.com/intern/
長期インターン生 池内大翔の活動日記:https://guardian.jpn.com/intern/?m=52643
長期インターン生 池内大翔のメンバーページ:https://guardian.jpn.com/member/ikeuchi_hiroto/
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/03/04
-
date_range 2025/03/04
長期有給インターンでの...
-
date_range 2025/03/04
【長期インターン】SEO...
-
date_range 2025/03/04
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/03/03
【長期有給インターン生...
*COMMENT*
船野 さわの
*コメント*
AIが苦手なことに対して「どうして?」と疑問を持つこと自体にも驚きでした。
仮説を立て、「こうやって聞けば少し得意になる」まで考察するということも新鮮な学びでしたね!
AI勉強会を通して、生成AI使用の際の精度が上がりそうです!
*コメント*
永野 智成
*コメント*
AIの回答レベルの低さに怒りたくなることもありましたが、これからはもう少し仲良くなれそうですね!
*コメント*
芹原 まなみ
*コメント*
弱点がわかったのでもう少しAIとは理解し合えそうですね!
*コメント*
山岸 あみ
*コメント*
AIの考え方を学ぶことで、より効率よくAIを活用できるようになれそうですね!
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
生成AIの苦手な事や、どういう次元で動いているのかも知れる良い機会でしたね。
画像生成の方もかなり進んでいるので、業務に取り入れて効率化測っていきたいですね!
*コメント*
加藤 かのん
*コメント*
*コメント*
熊谷 ゆか
*コメント*
AIが苦手なことをしっかり理解して上手く付き合うことが大切だと感じました!
*コメント*
池田 みはな
*コメント*
*コメント*
則岡 えり
*コメント*
私も、「生成AIが苦手とすること」のお話しがとてもおもしろいと思いました。
こういった仕組みを知った上で、業務でAI活用する方法をしっかり考えていきたいです。
*コメント*
岡田 のりこ
*コメント*
AIは「否定語を使った指示が苦手」という点で、人間とAIの考え方が違うのだと分かり納得でした。
そういった裏側の事やAIの仕組みを理解して実務に活かしたいと思います!
*コメント*
梅村 みづき
*コメント*
久保さんの解説が面白く聞き入ってしまいました。AIにも苦手があるんですね。
日本語が上手に使えているとプロンプトの性能が上がるので、言葉には気を付けていきたいですね!
*コメント*
粉川 みのり
*コメント*
初めてAI勉強会に参加せてていただきました。
とても興味深いお話が聞けましたね... !
AIの仕組みや弱みを理解し、AIをきちんと活用できる人が
今後は活躍することができそうですね🥹
*コメント*
伊藤 ちはる
*コメント*
「生成AIが苦手なこと」とても面白かったですね!
AIにも苦手な事があって少し安心しました^^
*コメント*
可信 なみ
*コメント*
*コメント*