【長期インターン】コミュニケーションにおける自由質問と限定質問!

date_range 2024/11/19
先輩からの指導日々の活動日記
池内 大翔
質問

こんにちは!SCSC事業部マーケティング・プランナーコース

長期インターン生池内大翔です!


11月も中盤になって、毎日とても寒いですね!私も、体調管理には十分気を付けていこうと思います!


本日は、18訓7則の中にもある「コミュニケーションの徹底」について、すぐにコミュニケーション能力が高まる方法を紹介したいと思います。


コミュニケーションは、仕事ではもちろん、日常生活においても欠かすことのできないものですよね。


その方法は、「自由質問」と「限定質問」を見極めることです!


自由質問は、相手に幅広い意見や考えを求める際に用います。例えば「どう思いますか?」「どのように進めたいですか?」といったYESかNOで答えられないような形式です。自由度が高いため、新しいアイデアを引き出したり、相手の気持ちを深く理解するのに役立ちます。ただし、議論がまとまらずに長引く可能性があるため、目的を明確にして質問することが大切です。


一方、限定質問は、具体的な回答を得たいときに効果的です。「この作業は明日までに終わりますか?」「こちらの案で問題ありませんか?」など、選択肢や結論を絞る場合に適していますメリットは速やかに情報が得られることですが、相手の考えを引き出しにくいというデメリットがあります。


受け手の立場では、自由質問には素直に自分の意見や考えを述べることが求められます。一方で、限定質問に対しては的確かつ明確に答えることで、相手の意思決定をサポートできます。ここで重要なのは、限定質問に対しては、YESかNO、もしくはわからないで答えなければならないということです。相手の意図を汲み取ったうえで、必要なら追加の確認をする姿勢も大切です。

これらのコミュニケーション方法を意識し、適切な場面で使い分けることで、より質の高いコミュニケーションを実現していきたいと思います!


長期インターン生 池内大翔の活動日記:https://guardian.jpn.com/intern/?m=52643

長期インターン生池内大翔のメンバーページ:https://guardian.jpn.com/member/ikeuchi_hiroto/

*COMMENT*

  • 芹原 まなみ

    芹原 まなみ

    更新日:2024-11-19 17:45

    *コメント*

    自由質問と限定質問はどういう場面でどちらの質問が効果的かも大切ですし、どういう聞き方をするかも大切ですね。相手の状況や質問の目的に合わせて、質問を使い分けられるよう意識してみます!

    *コメント*

  • 早川 あやな

    早川 あやな

    更新日:2024-11-19 18:43

    *コメント*

    限定質問と自由質問を使い分ける。単純そうな話ですが、これをマスターできれば、コミュニケーションの質が上がり、より社会に貢献できる人間になれそうです!私もこれを意識し続けていこうと思います!

    *コメント*

  • 加藤 かのん

    加藤 かのん

    更新日:2024-11-19 20:33

    *コメント*

    自由質問と限定質問についてですね!この前オリエンテーションで違いを説明していたのですが、説明するとなると難しかったです。池内くんはしっかりアウトプットできていてバッチリですね✨️
    自由質問と限定質問を使い分けながら円滑なコミュニケーションを意識していきましょう(*・ᴗ・*)و

    *コメント*

  • 下川 春樹

    下川 春樹

    更新日:2024-11-19 20:50

    *コメント*

    お疲れ様です。
    「自由質問」と「限定質問」の使い所、普段の会話から意識していかなければなかなか身につかなさそうですね。
    色んな人とのコミュニケーションの中で鍛錬ですね、ファイトです٩( 'ω' )و

    *コメント*

  • 宮腰あやか 

    宮腰あやか 

    更新日:2024-11-19 21:27

    *コメント*

    お疲れ様です。
    相手方の意図を汲んで質問に答えること、とても大事ですよね。
    これからも適切なコミュニケーションをとるために意識して気をつけていきます!

    *コメント*

  • 星 翼

    星 翼

    更新日:2024-11-19 22:36

    *コメント*

    自由質問と限定質問の解説が丁寧に書かれており、とてもタメになりました!
    質問をする時は、どちらを使うかを意識する。
    質問を受ける時はどちらで質問されているかを汲み取る事がとても大切ですね!

    *コメント*

  • 熊谷 ゆか

    熊谷 ゆか

    更新日:2024-11-20 08:10

    *コメント*

    限定質問と自由質問については、前回の小テストにも出題されていましたね!
    自分が質問する側、される側どちらも業務上で起こりうることですが、それぞれの違いを理解し意識していきたいと思います!

    *コメント*

  • 竹下 みゆう

    竹下 みゆう

    更新日:2024-11-20 08:53

    *コメント*

    私はリモートで勤務しておりますので、基本的にコミュニケーションはZOOMを用いたものになります。対面とは違うので、より一層コミュニケーションの取り方には気をつけるようにしていますが「自由質問」と「限定質問」の違いを念頭に置き相手の意図を汲み取ったコミュケーションをこれからも心がけていきたいです。

    *コメント*

  • 池田 みはな

    池田 みはな

    更新日:2024-11-20 09:35

    *コメント*

    「自由質問」と「限定質問」の違いを意識するだけで、相手の意見を引き出す力がぐっと上がりそうですね!

    *コメント*

  • 三宅 はづき

    三宅 はづき

    更新日:2024-11-20 09:40

    *コメント*

    お疲れ様です。
    自由質問と限定質問について、わかりやすくまとめてくださりありがとうございます!
    私もしっかり使い分けできるように意識していきたいです。

    *コメント*

  • 生尾 ゆうこ

    生尾 ゆうこ

    更新日:2024-11-21 20:01

    *コメント*

    お疲れ様です。
    正直質問をする際に気にしたことあまりなかったです、、
    意識して使い分けるようにしようと思いました><

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード